山梨の工務店ビルテックのブログです。
日々の住宅設計やリフォーム、建築などの実績や、お客様に役立つ最新の住宅事情などをビルテック 望月純をはじめ、個性あふれる各スタッフが発信しています。
お電話は フリーダイヤル 0120-277-003(平日9:00〜18:00)
日々の住宅設計やリフォーム、建築などの実績や、お客様に役立つ最新の住宅事情などをビルテック 望月純をはじめ、個性あふれる各スタッフが発信しています。
おはようございます。
ビルテック望月です。
以前ご報告しました、「韮崎市のおうち」がいよいよ11月中旬ぐらいから、
工事開始です。
年内は、基礎工事までで、年明けから大工さんの手きざみ開始の予定です。
先週の金曜日(10月28日)に地鎮祭を執り行いました。
床鎮目の御祭りですよの図↓↓
お客様へ・・・
工事開始がのびのびとなってしまい、本当に申し訳ございません。
精一杯頑張ります。
こんばんわ・・・ビルテック望月です・・・
寒かったり、暑かったり、秋の花粉症だったりと、
調子が今一つですが、頑張りますよぉ・・・ズルズル
山梨県甲州市の「古民家」は様々な工事の真っ最中です。
↑元々あった尾垂れの部分を減築したり、
↑陰に隠れがちですが、非常に大切な工事の一つ、
THE配管工事をしたり、
↑屋根の下に断熱材を充填したりと、せっせこ×3進めております。
元々萱などの屋根自体が断熱性能があるのですが、甲州市のおうちの場合、
外部を金属製瓦で覆い被せてある為、下からの熱伝導で結露するのでは??と考え、
屋根と断熱との間に適度な隙間を設けて、妻面(つまめん)の屋根の棟に近い所から
熱気などが抜けるように考えました。
そうする事によって、結露防止になるのではないかと考えた訳であります。
長々の説明になってしまいました。
・・・・解りにくいので、また次の機会に写真にてご説明します。
※妻面:妻(つま)とは、そで・わき・端などの側面のことをいい、建物の棟に直角に接する側面を指し、切り妻屋根の形状で三角になっている壁の部分の事です。
お疲れ様です。
ビルテック望月です。
山梨県甲州市の古民家ですが、
前回のUPから大分時間が経ってしまいましたね・・・
すみません。
では、続きと近況を・・・
まず、吹抜け部分の補強の為、曲り梁を設置しました。
柱側の留め方は栓を採用です。
ちなみに山梨県産材の桧の曲り梁です。
栓は、元々使われていた栗の柱を削って造りました。
リユースです。
その他、棟を支える柱も少なかったので、柱を建柱。
歴史ある物の中に溶け込むよう、古材風に仕上げました。
古材風ですよの図↓↓
全然違和感がないような仕上がりだと思いますが・・・
如何ですか?
各所、特に小屋組みの補強も一段落し、一階部分の床組の段取りです。
床の合板を張る前に、シロアリ対策です。
防蟻処理です。の図↓↓
土台、大引きには米ヒバを使っていますが、備えあれば憂いなし。
そして、床下断熱充填です。
断熱材充填です。の図↓↓
断熱材の充填を終えたところから、ネダレス合板敷き込です。
これで、足元の安全が確保されました。追い込み開始です。
(ΦωΦ)ふふふ・・・
おはようございます。
ビルテック望月です。
ここの所、寒いですね ・・・おかげで風邪を・・
さて、甲府市徳行の「カフェ・バー」Henry&Henry様ですが・・・
だいぶ前に完成しまして・・・OPENしまして・・・
報告が遅くなってしまったみたいな・・・
お店の様子です。
外側から↓↓
店内↓↓
お化粧室↓↓
Henry&Henry(ヘンリー・ヘンリー)のオーナー様、OPENおめでとうございます。
そして、ありがとうございました。m(_ _)m謝謝
おはようございます。
ズイブンと更新していなかった気が・・・
するなぁと思う今日この頃・・・・
ビルテック望月です。
甲州市のおうちは、只今補強工事の真っ最中です。
やはり、思った以上に時間が掛ります。
補強工事の柱をただ設置するのもなんですから、ちょっと細工してます。
細工してますよの図↓↓
釿(ちょうな)という昔からの道具で加工を施します。
この加工の事を名栗加工といいます。
※名栗:釿などで表面を凹凸に仕上げた面。古くは縄文・弥生時代から行われてきた伝統工法。
元々は木材の下地処理の過程(表皮ぶぶんのはつり)で行われてきた加工を、仕上げの表現と
して表舞台に広めたのはかの千利休。
名栗加工を終えたら、焼きます。
焼いてますよの図↓↓
名栗をして、焼いて、最後は浮造、蝋でコーティングで完了です。
蝋コーティングですよの図↓↓
浮造りをしてしまうとせっかくの名栗が・・・・と思われるかもしれませんが、
杉の木の目が変則的になりレトロ感も出てきていい感じになりました。
写真は・・・・・
・・・・いつものようにワスレチャッタヨ。
ははは。
今日は、桧の曲り梁の加工と設置デス。
楽しみです。
おはようございます。
ビルテック望月です。
甲州市のおうちでは只今、梁の補強工事などを行っております。
梁材は県産材の地松をチョイスいたしました。
※地松:地松とは内地松とも呼ばれる国産の松です。地松は古くから重さを柱にきかせ構造材全体を安定させる役目を担ってきました。地松は米松(ダグラスファー)に比べて強度があります。
地松の梁材ですよの図↓↓
桁方向の梁を加工します。
地松梁加工してますよの図↓↓
それを設置し、
次は、大梁の加工です。
地松も焼きますよの図↓↓
そして、浮造です。
浮造ってますよの図↓↓
そして、設置ですが・・・・
写真が・・・・無い・・・・
梁を設置する工事を手伝う事に精一杯で・・・・(←言い訳)
撮り忘れてしまったわけで・・・・
まぁ、そういう事もありますよ・・ははは・・・(←開き直り)
設置した梁を羽子板や、ボルトなどで補強します。
ボルトで補強ゼヨの図↓↓
次の工程は、水平力の補強工事です。
また、ご報告いたします。
お疲れ様です。
ビルテック望月です。
甲斐市 長塚のアジアン家具屋さんYAYAPAPUS(ヤヤパプス)様の
店舗が完成いたしました。
ヾ(@^▽^@)ノヤッタネ。
無事、9月3日にはOPENを迎える事が出来ました。
(*゚▽゚)/゚・:*【祝】*:・゚\(゚▽゚*)
店内の様子はこちら↓↓
色々お洒落ぇな雑貨などが並んでおります。
ワタクシが好きなのは・・・・
ランプ類です。
天井に取り付ける照明器具では出せない癒しの空間ができると・・・
ワタクシは思う訳でして・・・
お勧めです。
オーナー様、「祝開店」おめでとうございます。
~店舗概要~
YAYAPAPUS
〒400-0125
山梨県甲斐市長塚164-5
電話055-269-6770
OPEN 9:00~CLOSE 20:00
定休日:水曜日
オレンジ色の看板が目印です。
アジアン好きの方にはたまらないお店ですよ。
こんにちは、ビルテック望月です。
柱の加工も一段落し、
いよいよ、山場のおうちを降ろす作業です。
徐々に降りてますよの図↓↓
ある程度の所まで降ろして来たら、柱を入れ替えて
さらに降ろします。
一番大変なのは、土台と柱との接合です。
ズレを修正しながら、一本一本接合していきます。
位置修正してますよの図↓↓
ジャッキで押したり、チェーンブロックで引っ張ったりと、
大変なお仕事です。
しかし、百戦錬磨の「石原組」さんは焦ることなく、確実にお仕事をこなしていきます。
流石です。
おうちが着地したら、補強工事や既存の柱、梁の清掃です。
ワタクシ・・・余裕が無くなってまいりました。ははは。
こんにちは、ビルテック望月です。
甲州市の古民家再生工事の土台敷きも一段落、
柱の加工に移っております。
柱はオール県産材です。
材種は南部杉をチョイスしました。
柱搬入ですよの図↓↓
105mm角、120mm角、150mm角、180mm角を使用します。
化粧で見える所もあるので、そこは・・・・
はい、「炙りトロ」よりも炙ります。
いわゆる「焼き杉」という仕上げを選択しました。
炙り作業は、アイアンマン石原氏が担当です。
焼いたものをつぎは・・・
「浮造」(うづくり)という仕上げを施します。
※浮造:木の板・柱などの柔らかい部分(春目:はるめ)を磨きながら削ぎ落として木目を浮き上がらせ、木材の見た目を美しくするための仕上方法
削り作業の後は・・・
蝋を塗り・・・
バーナーで炙りながら蝋を染み込ませ、ウエスで「せっせこ×3」磨いていきます。
そうすると・・・
シブイ味わいになりました。時間をおくと蝋が馴染みまた違う表情になります。
ヤミツキニナリマシタヨ。ワタクシ。
でも、作業をなさっていただいた、大工さんの大久保さん、中島さん、アイアンマン石原さんは、
体中が真っ黒に・・・・
すみません・・・
でも、ありがとうございます。
おかげで素晴らしい仕上げになりました。本当にありがとうございます。
<(_ _*)> アリガトォゴザイマス
謝謝。
甲斐市長塚の店舗「YAYAPAPUS」さんは、
今度の日曜日(8月28日)のプレオープンに向けて、
最後のまとめです。
オーナーが楽しみにしていた、カルプサインの取付も完了し、
イイ感じになってきました。
カルプサイン取り付けましたよの図↓↓
立体文字で色がシルバーなのでとてもお上品です。
「カッコイイ」 (*^-゚)vィェィ♪
今回もジュン企画さんに施工をしていただきました。
流石です。ありがとうございました。
~ちょっとお知らせ~
YAYAPAPUS 8月28日~9月2日まで プレオープン
開店時間は問い合わせてみてください
店頭商品のお値段より、10%OFFにてご提供させていただきます。
だそうです。
商品は、こちらをクリックしてご覧になってください。
一部をご紹介↓↓
詳しくはヤヤパプスまでお問合せお願いいたします。
だそうです。
さらに、「ビルテックのホームページを見たズラ」と言って頂ければ・・・・
何かサービスしていただけるかも・・・・
です。
んーーーーどうかな・・・