~「働く」と「住む」を両立した家~ 基礎工事編

お疲れさまです。
ビルテック望月です。
山梨県甲州市の「勝沼のおうち」がいよいよ始まりました。
基礎工事 根伐(ねぎり)の巻↓↓
基礎根伐の巻
基準となる高さからの深さを確認しつつ、進めて参ります。
根伐・掘削が完了したら、砂利(砕石)を敷きこみ、突き固めます。
突き固めることを、「転圧」といいます。
砕石転圧の巻↓↓
砕石転圧 ランマーにての巻
↑の写真の転圧機械をランマーといい、ホッピングと自重を使いながら、集中的に
突き固めます。
砕石転圧の巻2↓↓
砕石転圧 プレートの巻
↑こちらはプレートといって、先ほどのランマーで突き固めてできた凸凹した面を
平らにしたり、自身の振動により締固める機械です。
この2種類をうまく使う事によって、基礎下の地盤を強固に致します。
基礎を掘削すると、斜めの部分(法面)が出来ます。
そこもプレートを使って締固めます。
法面締固めですよの巻↓↓
法面転圧ですよの巻
普通は法面転圧は必要ないのですが、この基礎工事担当の「渡辺工業」さんは、
絶対にします。
なぜなら、渡辺社長によると・・・
「砕石が崩れにくくなるし、見た目もね。」と爽やかに答えていただきました。
流石、「基礎に美しさを求める」がモットーです。
また、ご報告いたします。

投稿者アバター
もっちー
ビルテック代表 望月純のゴーストライター。 日々忙しい代表の望月純に代わり、ビルテックの日々の家づくりを写真と文章でわかりやすく説明します! 「日本一の情熱で家づくり」に負けない「日本一の情熱でブログ発信」を目指しています。

ビルテック代表 望月純のゴーストライター。
日々忙しい代表の望月純に代わり、ビルテックの日々の家づくりを写真と文章でわかりやすく説明します!
「日本一の情熱で家づくり」に負けない「日本一の情熱でブログ発信」を目指しています。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事 おすすめ記事
  1. 土地が決まってないけど相談してもいい?[メイン画像]
  2. 「家づくり、なにから始めればいいの?」と聞かれたら、僕はこう答えます。
  3. リフォーム:フローリングの張替え
  1. 「家づくり、なにから始めればいいの?」と聞かれたら、僕はこう答えます。
  2. 山梨の工務店 | 注文住宅 リフォーム 家づくりならビルテック ロゴ
プロジェクト一覧
  1. ゆったりと寛ぐ理想の平屋ライフ - 富士川町最勝寺の家
  2. 甲府市の家 [吹き抜けがある大空間の家]
  3. 北杜市の家 [暮らしを考えた家]
  4. 富士川町の家 [温もりを伝える家]
  5. 北杜市須玉町の家 [優しく時を刻む家]
  6. 甲府市山宮の家
  7. 中巨摩郡昭和町の家
PAGE TOP