東北の大震災の影響、築150年の養蚕 農家を再生させることへの複雑な思い…。
様々な思いを乗り越えて、古民家再生を決断した理由とは?
古民家再生に至る、長い葛藤と築き上げた信頼関係。
今回古民家を再生すること、ビルテックを選んだ理由をお聞かせください
望月純
「やり甲斐があります!」 ビルテックの望月さんが、新しく紹介してくれた大工さんのこの一言で、仕事をお願いすることに決めました。
築約150年の
しかし、打ち合わせをしてきた大工さんの不慮の事故や東北地方を襲った大地震による断続的な余震の発生等により、「今、改修を行なってもいいのか?」と迷った時期もありましたが、いまは改修をやって本当に良かったと思っています。
Hさまご主人
プロの職人集団だと感じた、臨機応変に対応してくれた技術と作業。
今回の改修で、苦労した点やビルテックに対する感想などありますか?
望月純
解体してみなければ、どんな作業をどんな手順で進めていくのか判断することが出来ない状況でした。
そのため、望月さんをはじめ、大工さん、設計士さんたちと一緒に、古来の大工道具を使い、手作業で古民家の改修を行なっている実際の改修現場や、再生された古民家の見学を重ね、工法を参考にしていただきました。
さらに、改修の現場では古来の技術も取り入れてもらい、新しい柱は既存の柱との調和を図るため、
作業を進めていく中で、対応に頭を悩ませた事も多々あったようで、「その都度、臨機応変の対応をしなければならなかった」と後でお聞きしました。
Sさまご主人
技術ばかりでなく、人間性も素晴らしい人たち。
他のお客さまにお伝えしたことなどあればお願いします!
望月純
改修に携わってくれた、大工さん、電気屋さん、基礎屋さんほか、仕事をしていただいた皆さんは、素人目に見ましても技術もプロ意識もしっかりした人たちだと感じたところであり、ビルテックさんはいい仲間を持っているな、この人たちがいるからいい仕事が出来るのだと思いました。
最後に、完成後の我が家に来た人たちが皆さん「素敵になったね」と褒めていただける技術ばかりでなく、人間性もすばらしい人たちとお会いできたことに感謝申し上げ、いつかまた皆さまと一緒にお酒を飲める事を楽しみにしています。
Hさまご主人