お疲れ様です。
ビルテック望月です。
すっかり11月らしい気候になったと思ったら・・・
師走の頭が見えてきました。気候はどうなっちまったんだ・・・心配ダス。
さて、山梨県甲州市の古民家のおうちですが、大工さんはもちろんですが、
屋根屋さんも加わりガンガン進めております。
北側尾垂れ部分の屋根工事の図↓↓
元々の計画は全てガルバリウムの屋根での施工でしたが、一部をポリカに変更しました。
ポリカにすることで、北側ですけどメッサ明るいです。
ポリカの下明るいですよの図↓↓
これは、お客様のアイデアで計画変更となりました。いつもながら、お客様の何気ない一言には、勉強させていただきます。柔軟な発想は大切ですね。
内部では、天井部分の羽目板張のまとめです。
羽目板張ですよの図↓↓
羽目板が終わったら、通し貫です。
通し貫補強の図↓↓
こうする事によって、柱のグラツキや倒れを補強します。
外回りでは、左官屋さんによる壁を塗る為の下地、「ラス張」です。
波型ラス張ですよの図↓↓
※ラス:ラス工事とはモルタル(左官)工事の下地作りです。
ラス網という金属製の目の粗い網を下地にタッカー(ホッチキスのようなもの)
で打ち付けていきます。
ラス網の目的はモルタルの付着とクラック防止です。
外部は左官屋さんの塗り壁と、木で仕上げます。
木部鎧張りなうの図↓↓
これももちろん、焼いて、浮造りしております。いい感じの仕上げになりました。
外部はほぼまとまってきたので、内部造作 start soon です。
※鎧張り:板を少し傾けて、重ね代を確保し段差をつけることで、水の浸入を防止し、凹凸の影を持たせることで仕上げを美しく見せる工法
甲州市のおうち ~古民家再生project~ 近況報告編4

この記事へのコメントはありません。